2022年5月12日 / 最終更新日 : 2022年5月12日 畠山晃 お知らせ 専門分野の不思議 昔、イソ弁の頃、ボス弁から、以下のような話を聞いたことがある。今では考え難いことだが(近時の刑事弁護人の先生方はそのような区分に関わらず対応しているという印象である)、昔、とある有名な刑事事件で、検察官ご出身の先生方が弁 […]
2022年5月7日 / 最終更新日 : 2022年5月7日 畠山晃 お知らせ 夫側の親権について 離婚問題について、夫側が親権を取得できるかとか、夫側への親権者変更が可能かという問題が論じられることがあり、また、結構そのようなご質問をいただくことがある。 弁護士サイドの経験として話されるとき、ある一つの立場は、見込み […]
2022年5月4日 / 最終更新日 : 2022年5月4日 畠山晃 お知らせ 言葉遣いについて考えるきっかけとして 人の言葉遣いの「癖」はそれぞれである。実家などの家庭で使われる、親がしてきた言葉遣い、友人関係などの人間関係形成の際、多くの場面での経験から、人の言葉遣いは「形成される」と考えられる。 その中で、問題意識を与えてくれる例 […]
2022年5月4日 / 最終更新日 : 2022年5月26日 畠山晃 お知らせ 人の個性・やる気・能力などについて考える かなり昔になるが、成年近くの少年事件(現在の家裁の見方では、家事事件と少年事件は表裏一体という見方であり続けた)で、以下のような経験をした(今は全く少年事件は担当していない)。それは、既に多くの高名かつ経験豊富な弁護士( […]
2022年5月2日 / 最終更新日 : 2022年5月2日 畠山晃 お知らせ 修習時代の先生方の影響力と自らを省みる 修習時代は不思議な時期であり、最近、自分の法律相談などを振り返ると、修習生の時代に、先輩たる諸先生方の影響の大きさを改めて感じることがある。 松江の修習時代の指導担当の妻波先生には修習期間中「詰があまい」と言われ続けた。 […]